ドイツ郵便DHLで不在票なしでも再配達を頼める方法

再配達 DHL 留学&ドイツ情報

ご存知ですか?日本の郵便や宅急便は世界的に見ても、とってもサービスが良いんですよ。私は正直、ドイツにきて郵便や宅急便のサービスの違いにびっくりしてしまいました。。

日本ならもし荷物が届いた際に不在なら、必ず不在票を入れてくれるので、そこから電話やインターネットを使って再配達を依頼し、希望の時間に届けてもらうことができますよね。  

しかしドイツの郵便(DHL)や宅急便は質の良い日本のサービスとは大きく違い、荷物が届いたときに不在だとこんな感じの対応になります。

                                

ドイツ郵便(DHL)の不在時の対応

①運がよければ近隣住民の部屋に荷物を預けていってくれる

②ポストに不在票を入れてくれる

③不在票もなしに勝手に帰ってしまう

                             

私の今までの経験だと、少なくとも1年に1回ぐらいのペースで③の不在票なしが起きています。

この場合、送り主側から追跡番号などを教えてもらい荷物がどうなっているかをウェブサイトで確認しない限り、自分からは状況把握が全く出来ません。

              

そのため自分から行動を起こさないと、勝手に保管センターに荷物が戻され、短い保管期限を過ぎると

日本に荷物を送り返されてしまいます

こうなったらほんと怒れてきますよね!

(何もせずとも再配達をやってくることもまれにあることはありますが、、)

                

こういったことを避けるためにはどうしたらいいのか。

再配達を依頼する方法が検索してもわからなくて大変苦労したので、この記事でご紹介したいと思います!

(※ここで紹介するのは自宅に再配達を依頼する方法ではなく、再配達を依頼して指定した近所に受け取りに行くという方法です。

正直ちょっと面倒なんですが、家に頼んでその時またいなかったりすると非常にややこしいのでこの方法を個人的にはおすすめします。)

再配達の方法

まずはドイツ郵便(DHL)のサイトにアクセスします。

下にドイツ郵便(DHL)の再配達ページのリンクを貼りました。

                  

ドイツ語でDHL 再配達と検索したら出てきたよ。

https://www.dhl.de/de/privatkunden/hilfe-kundenservice/beauftragung-zweitzustellung.html

              

ドイツ郵便 再配達

                   

アクセスするとこの画面が表示されるので下の

Erneute Zustellung aus einer Filialeか

その右のPackstationを選びます。    

               

この違いはドイツ郵便(DHL)の支店や提携しているKioskなどに届けるか、

駅などに設置されているPackstationに届けるかの違いです。

            

今回は提携している店舗に届けてもらうことにします。 

選んだ店舗は近くのKioskでドイツ郵便(DHL)の支店より営業時間がかなり長いのでここに決めました。

            

画面左下のAuswählenをクリックします。

                     

最寄りのFiliale(提携してきる店舗やDHLの支店)はDHL filialeと検索すれば簡単に出てくるよ。

                

再配達の受け取り先情報

再配達 受け取り先

すると次のような画面が出てきます。これを上から順番に解説すると、

             

Name Ihrer Abhol-Filiale

再配達先の受け取り支店名を記入します。家の近くで遅くまでやっているお店だと便利ですよね。上で説明したように検索したらすぐ見つかりますよ。

               

Adresszusatz

もしも受け取り先の住所情報で、StrasseやHausnummer以外にも書く必要がある場合は記入してください。

私もちょっと戸惑ったんですが、ここは基本的には書く必要はないことが多いと思いますよ。

               

Strasse

通りの名前を書くだけです。

              

Hausnummer

通りの後にくる番号です。家の番号って何?ってドイツ来たばかりの頃は思っていました。笑

               

PLZ

郵便番号は日本とは違って5桁の数字ですね。

                

Ort

都市の名前を書きます。

                

Erstzustellung Der Tag, an dem Sie nicht angetroffen wurden

最初に配達された不在だった日

             

日本の送りもとの郵便局などのサイトやドイツ郵便(DHL)のサイトから荷物がいつ自分の部屋に届いたか確認しましょう。

ちなみにドイツ郵便(DHL)の場合は下記のページに追跡番号を入れると確認できます。

               

不在届すら入ってないのに最初の配達日って一体なんなのってちょっと怒れました。。

でも書かないといけないので下記のサイトから履歴を見て書きましょう。笑

DHL Sendungsverfolgung - den Status Ihrer Pakete verfolgen | DHL
MitderSendungsverfolgungbehaltenSieIhrePaketeimBlick.DasTrackinggibtIhnenAuskunft,wodasPaketgeradeistundwannesvoraussichtlichgeliefertwird.EinfachSendungverfolg...

                    

Gewünschtes Zustelldatum
希望の配達日をここで入力します。最速でも2営業日あとからしか選択出来ません。

試しに次の日を選択してみたんですが、残念ながら最後にエラーが出て受け付けてもらえませんでした。

                 

Sendungsnummer

追跡番号を入力します。これは日本でもドイツでも共通の番号です。

                 

再配達を受ける自分の情報

再配達 自分の情報

そしてそのまま下に行くとEmpfängeradresseと出てくるので、自分の情報を入力します。

一番上が自分の名前であとは自分の今住んでいる本来の住所を入力します。Filialeの住所ではないのでご注意を!

最後に

連絡先 不在届け

自分の情報を入力し終えたら、最後にE-mailアドレスを入力します。ここに再配達の確認メールが自動で来るので有効なメールアドレスを使いましょう。

Ihre Rufnummerは電話番号ということなので出来れば携帯番号を書いた方がいいですが、必須ではないです。

そして最後に赤いボタンのAuftrag abschickenを押したら完了です。

                    

上手くできているとドイツ郵便(DHL)から下のようなメールが送られてきます
あとは指定した日付に指定した支店に取りに行けば一件落着です。

受け取りの際は自分が受け取り主であることを証明するためパスポートなどの身分証明が必要なのでお忘れなく!

※不在票がもしある場合は不在票も持っていきましょう。

      

DHL 確認メール

               

ドイツでの再配達、不在票が入っていればまだしも、不在票すらないと結構焦りますよね。

ですがこの手順でやればちゃんと受け取れますのでぜひやってみてください!

※もし追跡番号などがない方法で荷物を送っていた場合、状況がだいぶ違いますので、
とても勇気がいると思いますが、がんばってドイツ郵便(DHL)のKundenserviceに電話で問い合わせてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました